






- 新築の壁掛けテレビで後悔したこと
- 新築の壁掛けテレビを採用しなかった理由
- 新築の壁掛けテレビを置き型にするべき人
- 壁掛けテレビで失敗しないためのポイント
をまとめました。
新築の壁掛けテレビで後悔したことは?
模様替えができない
知っている人も多いと思いますが、壁掛けテレビは壁に専用の金具を取付けて固定するため、一度位置を決めてしまうと、簡単に動かすことはできなくなります。その為「もう少しテレビを動かしたい」「模様替えしたい」という場合もできなくなります。
壁掛けテレビにするためには、新築工事の際に施工してもらうことが多いので、本当に決めた場所から動かすことはないのか、模様替えはこの先しないのかなど、よく考える必要がありますね。
取付位置が高すぎるor低すぎる
ソファに座ってテレビを見ようとしたら、テレビの位置が高すぎた・または低すぎたなどの声も多く見られます。
壁掛けテレビ設置してもらったのに高さ気に入らんくて一人で組み立て直してるんやけどネジ締める位置を高くしたらいいんか低くしたらいいんか分からんくなって迷走してる。誰かたすけてくれ
— れのち (@R_eno_Sub) May 8, 2022
実際住む前に、家具などなにもない状態でテレビの位置を決めてしまうのはリスクがありますよね。
床に座って見る、ソファに座って見る、家事をしながら立って見るなど、テレビをどのような状態で見る場合が多いかを考えて、位置を決める必要があります。
テレビの買い替え時に金具が対応していない場合がある
壁掛けテレビを設置する際に必ず必要なのが、壁掛け金具です。テレビと同じメーカーが出している純正金具を購入すればテレビに適合しますが、他メーカーのテレビに買い替えすると、使いまわせない場合があります。
純正金具は安くても15,000円前後するので、決して安い買い物ではありませんよね。純正金具のほかに、どのテレビにも使いまわせる汎用金具もあるので、よく検討したうえで購入を考えたいところです。
新築の壁掛けテレビを採用しなかった理由
- テレビの位置を簡単に動かせない
わが家では、悩んだ末に壁掛けテレビを採用しませんでした。1つ目の理由は、テレビの位置を動かすことができないからです。後悔したことでもお伝えした通り、壁に設置すると簡単に模様替えができなくなります。
模様替えを頻繁にすることはないとは思いますが、万が一の場合を考えて採用しませんでした。
- 費用の負担が大きい
2つ目の理由は、工事費用がかかることです。壁掛けテレビにする場合、金具を取り付ける為に壁に下地を入れ、補強する必要があります。また、配線が見えないように壁に埋め込みたい場合も、隠蔽配管工事が別途必要なので、置き型テレビでは必要のない費用が多くかかります。
テレビ買い替え時にも、テレビ本体の費用にプラス取付工事費用や、金具が合わなかった場合の金具の買い替え費用が必要です。
わが家は最初の工事費用よりも、テレビ買い替え時の費用がネックになりました。
- 壁に穴を開けたくなかった
3つ目の理由は、壁に穴を開けたくなかったからです。模様替えをしたり、将来テレビを置かない選択肢になったとき、壁に金具を取り付けた跡が残ってしまうのが、わが家にとっては大きなデメリットでした。
暮らしのスタイルは人それぞれ変化していくので、先のことも考えた上で検討したいところですね。
新築の壁掛けテレビを置き型にするべき人
- AV機器やゲーム機などが複数ある人
テレビの周辺に録画機器やゲーム機などを複数置いている場合、どこに置くかの問題や、配線が複雑になる可能性があります。
特に配線が見えないように、壁の中を通す隠蔽配管の工事をしている場合は、買い替え時に自分だけで配線ができない場合もあるので注意が必要ですね。
- テレビ買い替え時の配線や設置に不安がある人
置き型テレビに比べて、壁掛けテレビは配線や設置が複雑になる可能性があります。理由としては、何度もお伝えしている通り隠蔽配管で配線が見えなかったり、壁掛け金具がテレビと合わないなどの問題が発生するからです。
置き型テレビでも、自分で配線や設置するのが苦手という方は、壁掛けテレビになると更にハードルが上がりますよね。業者に依頼して通常より費用がかかるというケースもあるので、先のことを見越して壁掛けにするか、置き型にするかよく考えましょう。
新築の壁掛けテレビで失敗しないためのポイント
テレビの後ろにコンセントを配置する
壁掛けテレビの失敗でよく目にするのが、コンセントの配置です。せっかくスタイリッシュな壁掛けテレビを採用しても、コードがむき出しだとちょっと残念ですよね。
テレビを設置する位置にコンセントをつけることで、コードを見せることなくテレビの裏に収納でき、正面から見てもスッキリするので忘れないようにしたいところです。
収納スペースを確保する
スッキリさせたい為に壁掛けテレビを採用しても、周辺機器などを収納する場所がなく、結局あとから収納棚を追加で購入するということも起こりかねません。
Switch2台とPS4を収納しつつ充電もできてソフトもしまえる場所をテレビ横に作りたい🤔
壁掛けテレビだからテレビ台にしまうことができない🥲— nana 7y+4y+2y 三兄弟 (@nana92346653) September 11, 2022
テレビを移動したりしないのであれば、テレビの下に作り付けの造作棚を作ってもらうと、掃除もしやすくスッキリさやおしゃれさも保たれますね。
壁掛けテレビを採用する場合は早めに設計士に相談する
壁掛けテレビは、取付位置や配線計画、コンセントの位置、取付金具など想像以上に事前準備が必要です。
特に取付位置や配線計画などは、あらかじめ設計士と相談し、しっかり準備しておくことで、住み始めてから「もっとこうすればよかった」という後悔も減らすことができます。
事前準備や下調べをして失敗のない選択をしてくださいね。
まとめ
- 新築の壁掛けテレビで後悔したことは、模様替えができない、取付位置が高すぎるor低すぎる、テレビの買い替え時に金具が対応していない場合がある
- 新築の壁掛けテレビを採用しなかった理由は、テレビの位置を簡単に動かせない、費用の負担が大きい、壁に穴を開けたくなかった
- 新築の壁掛けテレビを置き型にするべき人は、AV機器やゲーム機などが複数ある人、テレビ買い替え時の配線や設置に不安がある人
- 新築の壁掛けテレビで失敗しないためのポイントは、テレビの後ろにコンセントを配置する、収納スペースを確保する、壁掛けテレビを採用する場合は早めに設計士に相談する
安く家を建てる方法は?
安く家を建てるなら、まずプロに相談 [PR]タウンライフ家づくり
「土地はどこにする?」
「間取りや家の広さは?」
家の値段は、人によってそれぞれ全然違いますよね。
そのため、自分に合った見積もりが必要なんです。
「でも、比較することが多すぎて嫌になる!」
ってあなたへ。
希望を入力するだけで、タダであなたの家づくり計画書を作ってくれるんです。
しかも、600社の注文住宅会社から比較してくれます。
自分で調べていくには、限界があるので、プロに頼むと安心ですね。
たった3分で終わります
↓↓↓
スポンサーリンク