二世帯住宅タイトル

注文住宅で2世帯住宅にする時の注意点は?
2世帯で良好に暮らせて、住みやすい2世帯住宅を建てるコツを教えるね!
  • 注文住宅で2世帯住宅にする時の注意点
  • 2世帯住宅にする時の間取りを選ぶコツ
  • 注文住宅で2世帯住宅にする時の間取りの例
  • 2世帯住宅にする時に受けられる補助金
  • 注文住宅で2世帯住宅にする時に意識すべき点

をまとめました。

注文住宅で2世帯住宅にする時の注意点は?

共有部分が必要かよく考える

二世帯家族

2世帯住宅とは文字通り、祖父母(親世帯)と父母子ども(子世帯)の2世帯が、1つの住宅に暮らすことです。

日々の暮らしの中で、2世帯住宅だから助け合えることもありますが、問題を生み大きなストレスになることも考えられます。特に、キッチンなど水回りを親世帯と共有にした場合、お互いの使い方に不満が生じると、やがて大きな問題になりかねません。

大人が複数人一緒に暮らすとなると、人と合わせていくのってなかなか大変ですよね。

親世帯と子世帯では価値観にも差が出てくるのは当然です。共有部分がふえるほど、考え方の違いで一緒に住みにくくなることも、念頭においておかなければいけません。

 

生活時間のズレが気になる

親世帯と子世帯が仲良くやっているとしても、生活時間のズレが徐々に生じてきます。親世帯が高齢になると早寝早起きになりがちです。

逆に子世帯は仕事のため遅くに帰宅したり、遅くまでテレビを観て過ごしたりすることもあるでしょう。

  • 親世帯は「ゆっくり眠れない」
  • 子ども帯は「大きな音が出せない」

となると辛いですね。

せっかくの注文住宅なのに、お互いの生活を気にして自由に過ごせないと、アパートで隣人を気にして暮らすのと変わりない気がします。

 

いずれ一世帯になった時どうするか考えておく

将来的に2世帯住宅仕様の家に、一世帯のみが住むことになるかもしれません。キッチンやお風呂を2つずつ設置している場合は、1つを使わなくなり非常にもったいないですね。

一世帯になった時、家に住み続けるのか、貸し出すのか、売るのか、将来のことも考えておくといいでしょう。

 

2世帯住宅での間取りを選ぶコツ

  • バリアフリーで高齢者にも優しい家

バリアフリー

2世帯住宅では、いずれ高齢の親世帯と一緒に住むことになります。せっかく注文住宅で2世帯住宅を建てるなら、高齢の親にも優しい、バリアフリーの間取り作りができるといいですね。

玄関から家の仲間で段差を無くすことはもちろん、トイレや浴槽に初めから手すりをつけるなど、ちょっとしたことですが、親世帯も安心して住みやすい家になります。

 

  • 来客時も安心な間取り

友達が来た時に、共有スペースを横切ることなく家に入れると、気を遣わなくていいですよね。リビングを共有する人は、リビングを通らずに和室(客間)などへ行ける間取りを考えてみてもいいですね。

また、来客時にお互いの世帯の目が気になる人は、玄関やリビングを分けた間取りが向いているかもしれません。

 

  • 世帯ごとのプライバシーを確保した間取り

2世帯住宅を建てた人が一番気にした点は、世帯ごとのプライバシーを守ることです。プライバシーを守るために人気なのは、完全独立型の間取りです。

近くには住みたいけど、プライバシーは絶対に守りたい人は世帯を完全に分けた間取りがおすすめです。

次の項目で詳しく説明しているので、参考にしてみてください!

 

注文住宅で2世帯住宅にする時の間取りの例

完全分離型

プライバシーが保たれる

プライバシーが守られる

完全分離型の2世帯住宅は、

  • 2階建て以上の住宅で、階で世帯を分ける
  • 2階建て以上の住宅で、壁を隔て左右に世帯を分ける

という方法があります。

同じ屋根の下に暮らしていますが、空間を完全に分けて、お互いのプライバシーを確保することができます。

 

横割り(1階親世帯、2階子世帯)は、親世帯に優しい

1階と2階で世帯を分けることで、いずれ足腰が弱ってくる親世帯は1階に暮らし、階段を上り下りする必要がなくなります。

完全分離型でこの間取りの場合は、玄関も別になるためお互いの存在を確認するには、頻繁に会う機会を作ることが大切です。

横割りには、2階の音が1階に漏れてしまう問題も。

  • 子どもが走り回る足音
  • キッチンやバスルームで使用した水の音

も聞こえる可能性があるため、注意が必要です。

 

縦割り(例:左側親世帯、右側子世帯)はよりプライベート空間が確保できる

ほぼ同じ間取りの家を内壁で完全に分離することで、各世帯を分けます。

横割りのように生活音に気を付ける必要がなくなります。でも、親世帯が階段を上り下りすることで、いずれ2階が使いづらくなることも考えておくといいでしょう。

縦割りにすると、お互いが庭を持てて、相互の見守りもしやすくなるでしょう。

 

設備に2倍の費用がかかる

完全分離型は、共有のスペースがないため、家の中の全ての設備が2つ必要になってきます。キッチンやお風呂は、普通の住宅でも特に費用がかさむ部分です。

2つ設置するということは倍の費用がかかると、念頭においておかなければいけません。

ただ、親世帯と子世帯で使いやすい設備の違いも出てくると思うので、費用はかかってもお気に入りの物が使えるメリットがあります。

 

一部共有型

ほどよい距離間で暮らせる

完全分離型にすると、積極的にコミュニケーションをとらないと、まるでマンション住まいのように隣の人に合わないことになりかねません。

ですが、一部共有型(例えばリビングを共有)にすれば、毎日お互いの存在を確認し合えますよね。

食事や団欒をみんなで楽しむことができます。

共有部分が1つあることで、家事や子育ての協力もしやすくなりますね。

 

間取りに余裕ができる

LDKやバスルームを共有にすることで、お互いの寝室や子ども部屋に十分な広さをとれるようになります。

限られた土地スペースの中で快適に過ごすには、一緒に過ごす部屋を設けることで他の部屋の間取りに余裕が生まれるんですね。

将来の事も考え、キッチンやお風呂が2つも必要ないと感じる人は、2世帯で一緒に使うことを考えてもいいかもしれません。

 

自分たちのペースで過ごしたい人には向いていない

一部共有型にすると、ご飯やお風呂の時間を親世帯と子世帯で合わせなければいけない可能性が出てきます。

人に合わせて生活するのが窮屈に感じる人は、一部でも共有スペースにしてしまうと、苦痛に感じてしまうかもしれません。

 

完全同居型

お互いが助け合える

完全同居型は、大家族としてにぎやかに助け合いながら暮らすイメージです。子どもがいる世帯では、親世帯が子育てを手伝ってくれたり、反対に親世帯の家事を手伝ったりできます。

にぎやかな子どもと暮らすことで、親世帯が高齢になっても元気に暮らすことが期待されます。

 

コストが抑えられる

2世帯住宅の中でも完全分離型や一部共有型に比べて、最も建設コストが抑えられるのが、完全同居型。玄関やキッチン、お風呂を共有することで、他に比べて初期費用がかかりません

また、電気代や水道代といった光熱費が安くなるメリットもあります。

 

将来一世帯になった時対応しやすい

完全同居型は1つの家に2世帯が住む形なので、将来1つの世帯だけが住むことになっても、キッチンやお風呂が1つで無駄がありません

空いた部屋も、子ども部屋や客室として有効に使うことができます。

 

プライバシーの確保が難しい

家の中でのプライベート空間が寝室のみになるため、夫婦や世帯ごとでゆっくりリビングで過ごすのが難しくなるでしょう。家族とはいえ、四六時中一緒だと疲れてしまうこともありますよね。

寝室はなるべくリビングから離れたところに作り、1人で落ち着いた時間を過ごすことも大切かもしれません。

 

気を遣ってしまう

親世帯と子世帯で生活リズムが違うと、キッチンやお風呂を使う時間に気を遣いながらの生活になるかもしれません。

特に義家族(嫁・姑)のような関係だと、自由に生活できないことはストレスに感じてしまい、トラブルに発展しないとは言い切れません。

家作りの段階から、一緒に住んだらどのように暮らしていくのか話し合うことが大切になるでしょう。

 

2世帯住宅にする時に受けられる補助金

地域型住宅グリーン化事業

  • 高機能な家ほど補助金を多くもらえる

補助金

地域型住宅グリーン化事業とは、省エネ性や耐久性の高い長期優良住宅を支援するために実施されている補助金制度です。

高性能な住宅ほど多くの補助金がもらえるシステムになっています。

長期優良住宅だと最大110万円、ゼロ・エネルギー住宅は最大140万円の補助が受けられます。

「長期優良住宅って何?」

長期に渡り良好な状態で使用するための措置が講じられた住宅のこと

「ゼロ・エネルギー住宅って何?」

家庭の消費エネルギーと太陽光発電などの生産エネルギーを組み合わせると、ほぼゼロになる住宅のこと

他にも、

  • 地域材を過半利用の場合20万円
  • 三世代同居を条件に30万円

の補助金が出るなど、うまく利用すると多くの補助が受けられるでしょう。

 

  • 中小工務店で新築の木造住宅のみ

地域の工務店や建材会社がグループで公募し、「中小住宅生産者」であると国に認定された工務店が建てた住宅が対象です。

つまり、グループを作っていない地域の工務店や、大手ハウスメーカーで住宅を建てても、補助金の対象外になります。

また、地域型住宅グリーン化事業は、地域における木造住宅生産の推進を目的としているため、新築の木造住宅のみが対象となります。

構造物に定められた地域木材が使用されていることが条件です。

 

完全分離型は補助金を受けられない可能性もある

補助金を受ける条件の中に「子育てを家族で支援できる複数世帯が、同居しやすい環境づくり」と記されています。

完全分離型の2世帯住宅は独立した2戸の住宅とみなされ、補助金の対象外となるので注意が必要です。

 

すまい給付金

  • 年収による制限がある

消費税10%の場合は年収775万円以下であることを条件に、年収によってもらえる補助金が変わります。所得が低いほど多くの補助金をもらえる仕組みなので、すまい給付金を利用して2世帯住宅の取得に役立てましょう。

すまい給付金は自分でも申請できますが、住宅メーカーが代行して行ってくれることが多いです。

まずはご自分の住宅メーカーに相談してみてください。

 

2世帯住宅にする時に意識すべき点

心配りを大事にする

心配り

プライベート空間が確保しにくいデメリットはありますが、お互いの存在に助けられることも多いでしょう。

やってくれることは素直に任せてしっかりとお礼を言いましょう。

また、相手の事が気になっても細かいところまで言ったり聞いたりしないなど、相手の気持ちを考えて暮らすように意識してみてください。

 

事前にルールを決めておく

住み始めて揉めることがないように、入居前から2世帯住宅で快適に暮らすためのルール作りをしておきましょう。

例えば、

  • 掃除は場所ごとで担当を変えるのか順番で回すのか
  • 親世帯に家事をやってもらう代わりに子世帯が光熱費を多く支払う
  • 生活時間帯が違うので料理は別々に作る

など、ルールを明確にしておくと、自分の時間も確保しやすくなります。

 

まとめ

  • 注文住宅で2世帯住宅を建てる時は、お互いの世帯の生活リズムを見直し、共有部分が必要か、お互いの生活が気にならないかに注意して考える
  • バリアフリーの高齢者に優しい作りで、プライバシーがしっかり確保できる間取りがいい
  • 2世帯住宅の間取りには、完全分離型・一部共有型・完全同居型があり、それぞれメリットデメリットがあるので、家を建てる前に話し合う
  • 補助金は組み合わせるともらえる額が増えることもあるので、依頼する前から補助金がもらえる工務店なのか調べておくとよい
  • 2世帯が同じ屋根の下に住むので、ルールは明白にしておき、お互いに心配りを大事にする

 

安く家を建てる方法は?

安く家を建てるなら、まずプロに相談   [PR]タウンライフ家づくり

注文住宅を安く建てる

「どのくらいの予算で?」
「土地はどこにする?」
「間取りや家の広さは?」

家の値段は、人によってそれぞれ全然違いますよね。

そのため、自分に合った見積もりが必要なんです。

「でも、比較することが多すぎて嫌になる!」
ってあなたへ。

希望を入力するだけで、タダであなたの家づくり計画書を作ってくれるんです。

しかも、600社の注文住宅会社から比較してくれます。

自分で調べていくには、限界があるので、プロに頼むと安心ですね。

たった3分で終わります

↓↓↓

タダで見積もりする

 

スポンサーリンク