






- 注文住宅のお風呂の窓があるメリット
- 注文住宅のお風呂の窓なしで後悔した声
- 注文住宅のお風呂の窓位置のおすすめ
- お風呂に窓をつけるか?悩む人へアドバイス
をまとめました。
注文住宅のお風呂の窓があるメリット
- 自然光を取り入れた明るいお風呂になる
お風呂に窓があることで、電気を点けなくても、明るくとても気持ちの良い空間になります。
とくに朝や日中にお風呂に入る方にとっては、大きなメリットになるのではないでしょうか。
個人的に気に入っているポイントは、掃除がしやすいことです。自然光のおかげで、汚れがよく見え掃除残しが少なくなりました。
- 窓を開けて換気ができる
入浴後はお風呂の湿度が高くなりますが、窓を開けて換気することで湿度を下げることができます。
空気を入れ替えることで湿度が下がるので湿気は飛びやすくカビも生えにくくなります。
しかし、窓を開けておくことで中から外へ蒸気が抜けるだけではなく、外から中にも冷気が入り込んできます。
そのため断熱性が下がり、お風呂が冷えやすくなるという面もあります。
現在の注文住宅の多くは、計画換気で空気の入れ替わりを想定して設計されているので、換気扇のみでも十分に換気することができます。
デメリットも意識したうえで、窓を設置するかどうかを考えたいところですね。
- 開放感を感じられる
「湯船につかりながら外の景色を眺めたい!」という方も多いのではないでしょうか。
四方が壁に囲まれているよりも、一か所窓があると、視線が抜けて開放感が感じられ、最高のバスタイムになること間違いなしですよね。
ただ、注意することは、視線が抜ける=外からも見える、ということです。外の景色を眺めたり、視線を抜くためには、ある程度の大きさの窓や、透明ガラスが必要です。
開放感を出すには、同時にプライバシーを守るための対策も必須となってくるので注意が必要です。
注文住宅のお風呂の窓なしで後悔した声
空間が暗い
後悔した声としては、メリットの反対で浴室が暗くなることです。
注文住宅を建てるまで、マンションで窓なしお風呂で過ごしていた方や、日中にお風呂に入らないので気にならない方も多いと思います。
ですが、実家や一人暮らしで窓ありのお風呂で過ごしていた方は、窓をつけない選択は勇気がいるかもしれません。
好みの問題ですけどね。私は自然光あると心が癒されるので、断熱対策しながら窓は欲しい派です◎
— にこ (@smomo_1515) May 20, 2022
掃除、プライバシー、気密など色んな観点から私はどちらも付けてません。
開放感とか日光の明るさが欲しいなら付けるべきとは思います。マンション暮らしが長くて窓なしに慣れてます😅— 松本彩可@泉北ホームでながもちいえ (@SaikaMatsumoto) March 28, 2021
わたしの実家のお風呂にも窓があり、とても気持ちの良い空間だったことから、家を建てる時には窓をつけたい気持ちがありました。
換気に不安がある
わたしが学生の頃、マンションを選ぶ際に母が「お風呂には窓が必要」「換気扇だけでは換気できない」と、よく言っていました。
建築基準法が改正される2003年までは、換気設備が義務付けられていなかったため、換気は窓をあけてするもの、という認識だったようです。
わたし自身も家づくりを始めるまでは、母と同じ考えでお風呂場に窓は絶対!派でした。
実際家づくりを始めて、現在の注文住宅は換気システムが整っており、むしろお風呂に窓がないほうがメリットが多いのでは?という声をたくさん見てきました。
窓を開けて換気をする、といった考えは今では少なくなってきているようです。
注文住宅のお風呂の窓位置のおすすめ
採光のための窓
高めの位置&FIX窓がオススメ
わが家は採光確保のために窓を採用したので、比較的天井近くにFIX窓を設置しています。
採光確保のみで、開閉も必要なければ、FIX窓かつ小さめの窓でも十分に役割を果たしてくれています。
高い位置に設置しているので、外からシルエットが見える…なんてこともありません。
デメリットは窓枠の掃除が満足にできない
ただ後悔ポイントとして、身長の事を考えずに設置してしまったので、窓枠の掃除が満足にできないことです。
身長に合わせて下のほうに設置しすぎても、見た目があまり美しくないですし、難しいポイントではありますよね。
また、中からの窓の使い勝手を考えすぎて、外観の窓の見た目に統一感がない…ということも避けたいです。悩む場合は、担当の方にじっくり相談してみるのもアリだと思います。
換気のための窓
手の届く位置&横すべり窓がオススメ
換気のための窓の位置は、開閉することを考えると、手の届くところを意識して検討することや、開けてもあまり中が見えない横すべり窓がオススメです。
採光のための窓と同じように、換気のみを重視するのであれば、最低限の大きさで問題ないと思います。
外を眺めるための窓
湯船に入った状態の目線の高さ&透明ガラスがオススメ
外を眺めるためには景色を楽しめる大きさの窓が必要で、湯船に入りながら窓の外を眺めるためには低い位置に設置することになります。
気になる点としては防犯対策とプライバシー面です。
空き巣などの侵入経路は、表通りから目立たない、お風呂場の窓からが多いと言われています。
大きな窓を設置したい場合は、同時にしっかりとした防犯・プライバシー対策は必要ですね。
注文住宅のお風呂に窓をつけるか?悩む人へアドバイス
窓があるメリットを活かせる間取りや敷地であるかを考える
お風呂の窓のメリットをいくつか紹介しましたが、敷地条件・間取りなどによって良し悪しがあります。
例えばメリットの一つである、明るいお風呂にしたくても、窓を設置すれば必ず叶うというわけではありません。
住宅密集地で家が隣接しており、お風呂場の隣がすぐ壁だった場合、明るさの確保は難しくなります。
また、開放感がほしくて大きな窓を設置しても、住み始めてみると外からの視線が気になり常にブラインドをおろしている…なんてことになると、とてももったいないですよね。
窓を設置したい理由を明確にしておく
設計士がつくってくれた間取りに窓がついているから、ではなく、自分達にとって必要な窓なのかをしっかり確認するようにしましょう。
- 「自然光を取り入れたい」
→光を取り入れられる位置に窓を設置できるのか? - 「換気をしたい」
→家全体の計画換気で事足りていないか? - 「開放感を感じたい」
→眺める景色は本当にあるのか、防犯やプライバシー対策はできるのか?
単純に、お風呂に窓があるメリットだけで決めるのではなく、その窓を設置することに価値があるのかどうかをポイントに考えてみると、判断しやすくなるのではないでしょうか。
まとめ
- 注文住宅のお風呂の窓があるメリットは、光を取り入れた明るいお風呂で、換気ができ、開放感を感じられること
- 注文住宅のお風呂の窓なしで後悔した声は、空間が暗く、お風呂の換気に不安があること
- 注文住宅のお風呂の窓位置は、窓の役割によって位置を決めること
- お風呂に窓をつけるか?悩む人へアドバイスは、メリットを活かせる間取りや敷地であるか、設置したい理由を明確にしておくこと
安く家を建てる方法は?
安く家を建てるなら、まずプロに相談 [PR]タウンライフ家づくり
「土地はどこにする?」
「間取りや家の広さは?」
家の値段は、人によってそれぞれ全然違いますよね。
そのため、自分に合った見積もりが必要なんです。
「でも、比較することが多すぎて嫌になる!」
ってあなたへ。
希望を入力するだけで、タダであなたの家づくり計画書を作ってくれるんです。
しかも、600社の注文住宅会社から比較してくれます。
自分で調べていくには、限界があるので、プロに頼むと安心ですね。
たった3分で終わります
↓↓↓
スポンサーリンク