テレビ裏のコンセントで後悔したことは?

テレビ裏のコンセントで後悔したことは?
後悔しないコツや失敗した時の対処法を教えるよ!
  • テレビ裏のコンセントで後悔したことは?
  • テレビ裏のコンセントの位置や高さで困った例
  • テレビ裏のコンセントで後悔しないコツ
  • テレビ裏のコンセントで失敗した時の対処法

をまとめました。

 

テレビ裏のコンセントで後悔したことは?

  • コンセントの数が足りない

コンセントの数が足りない

テレビ裏のコンセントで後悔するのが、コンセントの数です。

家づくりは決めることがとても多いので、見落としがちなポイントになりますよね。

工務店やハウスメーカーも、あらかじめテレビ用コンセントは用意してくれますが、テレビ周辺機器やゲーム機などが多い人は、足りないことが多いので注意が必要です。

わが家も、レコーダーやゲーム機などは置かない予定でしたが、住み始めてから、fire TV stickやSwitch、お掃除ロボットなどを購入したことで、コンセント足りない問題に直面しています・・・。

 

  • コンセントの位置が低すぎor高すぎた

コンセントの位置が低すぎor高すぎた

テレビの設置方法といっても家庭によって様々です。テレビボードを使用したり、壁掛けテレビにするなど、好みもありますが、共通してして言えるのは、コンセントの高さに気を付けることです。

コンセントの高さを指定しないと、コンセントが丸見えで不格好な状態になったり、テレビボードの高さと合わず使いづらいなど、後悔するポイントになるので注意が必要です。

 

  • コンセントを1か所にしたことで配線を管理するのが大変

コンセントを1か所にしたことで配線を管理するのが大変

テレビゲームやレコーダー、スピーカーなど、テレビ周辺には色々な機器が設置されます。

設置する機器によってコンセントの長さも場所も、設置する位置も違いますよね。

コンセントが1か所だと、色んな場所からの配線が集中して「どの線がどの機器のものなのか?」が分からなくなり、録画中のレコーダーの電源を抜いてしまう・・・なんてことも。

配線計画する時には、事前チェックを怠らないようにしたいところですね。

 

テレビ裏のコンセントの位置や高さで困った例

位置

テレビボードとコンセントが重なり使いづらい

テレビボードとコンセントが重なり使いづらい

コンセントの位置を指定しないことで起こりうる問題の1つが、テレビボードとの相性です。

テレビボードのサイズやバランスを確認せず、コンセントの位置を決めてしまうと、テレビボードとコンセントが重なり、コンセントが使いづらい、または使えないといった状況になりかねないので、注意しましょう。

 

大きいアダプタが邪魔で隣のコンセントが使えない

大きいプラグが邪魔で隣のコンセントが使えない

例えば4口のコンセントがあっても、大きいアダプタが邪魔になり「1口使えない!」なんてこと、経験ありませんか?

コンセントを複数設置しても、場所が近いと上記のような問題もでてくるので、設置する位置はしっかり計画しておきましょう。

 

高さ

コンセントが低すぎてテレビの配線が丸見えに

コンセントが低すぎてテレビの配線が丸見えに

壁掛けテレビを採用する場合に気をつけたいのが、コンセントの高さです。

一般的に壁掛けテレビのコンセントは、床から1メートル前後の高さに設置するといいと言われています。

ですが、テレビを見る状況やテレビの大きさなどは家庭によって様々です。場合によってはコンセントの位置が低すぎて配線が丸見え!なんてことも。

スッキリ見せたくて壁掛けテレビを選んでも、配線がだらーんとしていたら残念ですよね。
テレビの高さや金具の位置と合わせて、コンセントの高さも忘れないようにしましょう。

 

コンセントが高すぎて届かない

コンセントが高すぎて届かない

低すぎるのとは逆に、高すぎる問題もあります。

テレビ裏コンセントを使うのは、テレビだけではありません。
代表的なものは、レコーダー・ゲーム機などですが、家庭によってはWi-Fiのルーターや、スピーカーなど、電源コンセントが必要な機器を設置することもありますよね。

壁掛けテレビ用のコンセントしか設置しなかった場合、テレビ周辺機器のコンセントが届かない!ということも。

周辺機器のコンセント事情も把握しておきたいところです。

 

テレビ裏のコンセントで後悔しないコツ

テレビやテレビボードのサイズを把握しておく

テレビやテレビボードのサイズを把握しておく

困った例でお伝えしたように、単純にテレビの位置を決めるだけでは、位置や高さで後悔するかもしれません。

例えば、テレビボードを採用する場合、サイズやバランスはもちろん、背面に配線穴があるかなど、仕様も把握した上で、コンセントの位置や高さを決めましょう。

不安がある場合は、設計士さんなどプロに相談しながら進めていくのもおすすめです。

 

テレビ周辺機器+余裕を持たせておく

テレビ周辺機器+余裕を持たせておく

テレビ周辺機器が多い人もいれば「レコーダーやゲーム機は置く予定がない」という人もいると思います。
ですが、少ないからと言ってコンセントを必要最低限にすると、後悔することに…。

わが家がまさしくそうでした。

  • レコーダーをほぼ使用していなかったこと
  • テレビ周りをスッキリさせたい
  • 引っ越しの際に使っていないゲーム機を処分した
  • スマートTVを購入したのでfire TV stickは置く予定がなかった

などの理由から、コンセント3口、アンテナ線1口タイプにしました。

住み始めて約1年が経ちましたが、お掃除ロボットの充電場所、fire TV stick、ゲーム機など、想定外の物がいくつか増え、現状コンセントが足りない状態です。

わが家のように、想定外の物が増える可能性は高いので、あらかじめテレビ周りに置く予定の物+余裕を持たせておくと後悔することもなくなりますね。

 

テレビ裏のコンセントで失敗した時の対処法

コンセントの位置を変えたい時

延長コードとモールで対策

延長コードとモールで対策

コンセントの移設工事をプロに任せる場合、距離にもよりますが、約1万円〜3万円かかるようです。

「位置を変えたいけど、できるだけお金はかけたくない!」という人は、延長コードと壁紙の色に合わせたモールを活用することで、費用を抑えつつコンセントの位置を変えることができます。

ただ、せっかくの新築。モールを壁に這わせるのは抵抗が…という人もいると思うので、コンセントの位置を変えなくてもいいように、しっかりと計画しておきたいところですね。

 

テレビ周りのコンセントが足りない時

電源タップを使用する

電源タップを使用する

コンセントが足りない時の対処法で、すぐに思い浮かぶのが電源タップではないでしょうか?

最近はコンセントだけではなく、USB端子が付いているタイプもあるので便利ですよね。

コンセントの増設工事は、約1万2千円〜1万6千円前後かかるので、費用を抑えたい場合は電源タップを活用しましょう。

ただ、電源タップは容量をオーバーすると、場合によっては発火して火事につながる可能性もあるので、取り扱いには十分注意してくださいね。

 

コンセントを隠したい時

収納ボックスや収納ラックを活用する

収納ボックスや収納ラックを活用する

テレビ裏のコンセントやそこから延びる配線って、すごく生活感がでますよね。
家具や家電で隠すことができればいいですが、配置的に隠せない場合もあります。

テレビ裏専用の収納ボックスを活用することで、配線をまとめて収納できるのでスッキリ見せることができます。

また収納ラックを使用することで、Wi-Fiルーターやゲーム機などをテレビ裏に収納することもできます。テレビ周りをスッキリさせたい人は、是非一度探してみてください。

設計時は「4口あれば十分!」と思っていても、住み始めると家電が増えて結果的に「足りない・・・」という可能性もあります。

特に家電が集中する場所は、しっかりとコンセントや配線計画を立てて、後悔のない快適な空間にしてくださいね。

 

まとめ

  • テレビ裏のコンセントで後悔したことは、数が足りない、位置が低すぎor高すぎた、1か所にしたことで配線を管理するのが大変
  • 位置や高さで困った例は、テレビボードと重なり使いづらい、大きいプラグが邪魔で空きコンセントが使えない、低すぎてテレビの配線が丸見えに、コンセントが高すぎて届かない
  • 後悔しないコツは、テレビやテレビボードのサイズを把握しておく、テレビ周辺機器+余裕を持たせておく
  • 位置を変えたい時は延長コードとモールで対策、テレビ周りのコンセントが足りない時は電源タップを使用する、コンセントを隠したい時は収納ボックスや収納ラックを活用する

安く家を建てる方法は?

安く家を建てるなら、まずプロに相談   [PR]タウンライフ家づくり

注文住宅を安く建てる

「どのくらいの予算で?」
「土地はどこにする?」
「間取りや家の広さは?」

家の値段は、人によってそれぞれ全然違いますよね。

そのため、自分に合った見積もりが必要なんです。

「でも、比較することが多すぎて嫌になる!」
ってあなたへ。

希望を入力するだけで、タダであなたの家づくり計画書を作ってくれるんです。

しかも、600社の注文住宅会社から比較してくれます。

自分で調べていくには、限界があるので、プロに頼むと安心ですね。

たった3分で終わります

↓↓↓

タダで見積もりする

 

スポンサーリンク